[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初・SS更新です。前後編になりましたので、後編も近日中に。
「書きたい物を書きたい時に」がモットーの柚木の常に漏れず、
今回もいきなりそれかい、な中身となっております。
登場人物…善法寺伊作・久々知兵助
Q.何ゆえ、この二人?
A.…何となく。
Q.アニメOPとの関係は?
A.まったくなし。兵助の話になるのは決まってた。
そこに絡む人を考えてたら、何故か伊作が現れた。
傾向…一年前の年齢操作。女装。捏造。
Q.伊作五年生、兵助四年生という事で?
A.イエス。
Q.記念すべき第一作が、何ゆえ年齢操作?
A.…たまたま、それが一番最初に出来たから。
Q.何ゆえ女装?
A.作者の趣味。
今書いてる作品の半分は女装話だから、ある意味では必然とも。
そんなお話です(どんな)
たまには勉強に関する設定も作っておきましょう。
という事で、落/乱上級生達の得意とする分野について語ってみました。
かなり長くなったので、五年生編として独立。六年生編は別に上げます。
描かれるのは大抵は乱きりしん、たまに一年は組のよい子達ですが、
上級生達はどのように過ごしているのか、考察(妄想)してみたいと思います。
37巻情報によると、上級生は自主トレや自習で帰省しない生徒も多いらしいんですが
長期の夏休みや冬休みくらいは実家に帰るでしょう、きっと。
余談。
37巻の秋休みに、五・六年生が誰も帰省してなかったので、
農家だったら働き手がいなくて大変なんじゃないかと思いましたが、
自分の捏造設定を見直したら、意外に帰らなくても問題なさげな家ばかりでした。GJ。
まぁ、永久に来ない未来である事は置いといてですね。
“つどい設定”や、ファンサイトで半ば公式となっている設定もありますが、
それらも含めた上で、柚木が理想と思う設定を書き連ねてみました。
捏造家族設定の内容も多分に含んでいますのでご了承を。
まとめてみたら、意外にみんな忍びになりました。
まぁ、五年六年も忍術学園にいて、別の進路を選ぶ事もそうないかなぁと。
そのうち忍術学園に関する設定か何かでまとめようと思いますが、
柚木の中では、い・ろ・は組の特性なんかも作られているので、
進路に関してはそれに準じた部分もあります。
よそ様の数多ある素敵設定とは一風変わっているかもですが、
ひとつの未来としてみて頂ければv
主に柚木の為の一覧。
ついでに小ネタや、おおっぴらに出すのはアレな誰得設定も混ざってます。
【出自】
忍者…兵助、三郎、勘右衛門、〔文次郎(祖父が元穴丑)〕
農家…八左ヱ門、仙蔵
商家…雷蔵(貸本屋)、文次郎(旅籠)、伊作(薬種問屋)
武家…小平太、留三郎、長次
他…滝夜叉丸(武家・宮家・商家のミックス)
【兄弟】
長子…雷蔵、長次
中間子…八左ヱ門
末っ子…兵助、三郎、仙蔵、文次郎、小平太、留三郎
一人っ子…滝夜叉丸、勘右衛門、伊作
【身長】
長次170cm>小平太168cm>留三郎166cm>文次郎165cm>伊作163cm=仙蔵163cm
八左ヱ門167㎝>雷蔵166㎝=三郎166㎝=勘右衛門166㎝>兵助165㎝
・六年生と兵助の身長は公式(wiki参照)
・五年生の身長は個人的な希望。八左ヱ門が一番デカいのは譲れない!!
【生まれ月・星座】
睦月…仙蔵(山羊座)
如月…兵助(魚座)
弥生…雷蔵(魚座)、留三郎(牡牛座)、伊作(牡牛座)
水無月…三郎(双子座)
文月…小平太(獅子座)
葉月…文次郎(獅子座)
神無月…勘右衛門(天秤座)
霜月…八左ヱ門(射手座)、長次(蠍座)
星座は公式、生まれ月は勝手なイメージです。
ほんわかお兄さん達が同じ月なのはともかく、八左ヱ門と長次が一緒なのは「?」ですが。
【卒業後】
城勤め…雷蔵、三郎、文次郎、長次、小平太(戦忍)
フリー…八左ヱ門、仙蔵、留三郎、伊作(戦忍)
その他…勘右衛門(情報屋)、兵助(里の忍)
……………………
まとめてみると、My設定とはいえ、いろいろキャラ同士の関係が見えて面白いです。
図書委員会の二人はどっちも長男なんだ、とか。末っ子率の高さとか。
特に意図してなかったのに、イメージで決めるとこういう結果になるんですねぇ。
以下、誰得設定。
【家族の名前(設定有のみ)】
勘右衛門…母:小菊
兵助…母:撫子、兄:冬弥
八左ヱ門…長兄:一太郎、次兄:二郎吉、長女:おみつ、三男:四ノ助、次女:おいつ、
三女:おろく、四女:おしち、五女:おひさ、六女:おふじ
三郎…長兄:一郎、次兄:次郎
雷蔵…妹:あやめ、弟:風太
文次郎…兄:貫太郎、姉:おせん
仙蔵…姉:百夜(ももよ)
長次…妹:もみじ
小平太…十女:さくら
留三郎…設定なし
伊作…母:芙蓉
【家族の呼称】
勘右衛門…小菊さん(母)
「勘ちゃん」「小菊さん」と呼び合う仲良し母子。ご近所の認識は仲良し姉弟。
兵助…父上、母上、兄上
家族からは「兵助」呼び。兄だけは時々「へー」と呼んだりする。
八左ヱ門…親父、母さん、じっちゃん、ばっちゃん
いち兄、じろ兄、みつ姉、よん兄、いつ姉、ろく姉、しち姉、ひさ(妹)、ふじ(妹)
両親と祖父、兄と姉は全員「はち」と呼ぶ。祖母だけ「はっちゃん」で。妹達は「はち兄」
三郎…一郎(長兄)、次郎(次兄)
兄達の事は呼び捨て。お互い、兄弟という感覚が薄かったという事で。
父に関しても、物心つくまで父親と認識してなくて、名前で呼んでたとかでいいと思います。
雷蔵…父さん、母さん、あや(妹)、ふう(弟)
両親からは「雷蔵」だけど、忍術学園に入る前までは「雷ちゃん」だといい。
妹は最近「お兄ちゃん」と言えるようになった。弟はまだ「にーに」
文次郎…親父、おふくろ、じいちゃん、兄貴、姉ちゃん
家族全員から「文次郎」。姉を「姉ちゃん」と呼ぶのは、昔「お姉ちゃん」と呼んでた名残で。
仙蔵…お姉ちゃん
人前では「姉上」だけど、通常は「お姉ちゃん」
姉も人前では「仙蔵」と呼ぶけど、通常は「仙ちゃん」。仲良し姉弟。
長次…もみじ(妹)
武家出身なので、ちょっと硬く「兄上様」と呼ばれてる長次を想像すると萌えます。
小平太…父上、義母上、名前+兄上or名前+姉上、さくら(十女)
さすがに兄姉の名前全部は考えられませんでした…
すぐ上の同い年の姉だけは「さくら」と名前呼びして、「姉上と呼びなさい」と怒られる。
留三郎…義父上、義兄上(義兄)、名前+兄上(実兄)、義姉上(義姉)、姉上(実姉)
義父と兄達は「留三郎」、義姉も「留三郎」だけど、実姉だけは未だに「留」と呼ぶ。
伊作…お母さん
母からは普通に「伊作」で。
養父の事は、養父自身が名前で呼ばせたので、「お父さん」と呼んだ事がない。
兵助・八左ヱ門・三郎・雷蔵・文次郎・仙蔵・長次・小平太・留三郎・伊作UP
忍術学年五・六年生の出自について好き勝手に語っています。
しかし、一番最初の更新が家族妄想…柚木の趣味が如実に現れてますね。
あくまでも柚木の妄想の産物であり、公式設定ではありません。
一応、人様の目に触れる事を考慮して編集はしていますが、
相当な自己解釈をぶちかましておりますので、あらかじめご注意下さい。
あ。勘ちゃんがいませんが、忘れた訳じゃないです。
もう少しキャラが掴めてから足そうと思って…ごめん。